宮田昇始のブログ

Nstock と SmartHR の創業者です

社長を評価してもらった結果(Nstockでは2回目)

株主を介して、社員に社長を評価してもらう 昨年に続き、Nstockの株主である ALL STAR SAAS FUND の前田ヒロさん に「社長の評価(CEO Evaluation)」をお願いしました。 名前こそ「社長の評価」となっていますが、実際の中身は「組織の健康診断」に近いもの…

個人として10億円の寄付を決定、うち3億円の寄付を実行しました

神山まるごと高専さんに、個人として10億円の寄付を決定し、うち3億円の寄付を実行しました。 「宮田昇始スタートアップ基金」という名前で資金運用され、教育体制の拡充や、起業を志す学生さんの奨学金として半永久的に活用される予定です。

NstockがSmartHRグループから独立しました

Nstockの出発点、Weworkのドアに印刷されたロゴ Nstockは、SmartHRグループを離れ、独立したスタートアップになりました。 先日の「SmartHRの取締役退任ブログ」でも少しだけふれていましたが、その後の手続きが全て完了し、ようやく正式に発表できる状態に…

創業から12年、SmartHRの取締役を退任しました

左から元CFO玉木さん、現CEO芹澤さん、宮田。3年前の社長退任ブログのパロディ写真です 創業から12年、社長をバトンタッチしてから3年、自分が創業したSmartHRを離れるタイミングが来ました。 2025年3月26日をもって取締役を任期満了し、SmartHR社への在籍が…

スタートアップのピッチ大会で5回優勝した、私なりの勝てるプレゼンの作り方

Startup Aquarium 2025 に、Nstock社で参加しました! スタートアップで働くことに興味をもった人たちが、有料チケットを買って、土曜のお昼にも関わらず、なんと参加者3,300名という、世界最大級のスタートアップキャリアフェアです。 メインイベントは、54…

社長を評価してもらった結果(Nstockでは1回目)

Nstock 採用サイトのTOP絵 株主を介して、社員に社長を評価してもらう 社長の評価(CEO Evaluation)を、Nstockの株主でもあるALL STAR SAAS FUNDの前田ヒロさんにやってもらいました。 株主と投資先スタートアップは、会社の成功を目的に利害が一致していま…

Nstock の「30億円」資金調達によせて

資金調達について「これに全部書いてあるよ!」っていうブログを書きました。 記事の後半では、「宮田の Nstock のマイページ」のスクショも公開しているので、よければ最後まで読んでいってください。 余談ですが、カバー写真はオフィスから徒歩30秒の路地…

VCから見たSmartHRの取締役会(社内文章を公開します)

ごぶさたしております、Nstock / SmartHR の宮田です。 最近は Nstock のコーポレートブログで書くことが多く、個人ブログで書くのはひさしぶりです。そしてひさしぶりの SmartHR ネタです。 SmartHR の取締役会の話 SmartHR 社の取締役会には、社内取締役 5…

転職先として「0点」と言われた Nstock で、スタートアップ業界を変える金融プロダクトをつくろう

こんにちは、SmartHR / Nstock の宮田です。 ちなみにタイトルの「0点」は私の発言ではありません。言った人はこのブログのなかに登場します。 Nstock は「株式報酬 SaaS」と「金融プロダクト」の会社です 少しずつですが「株式報酬 SaaS」の会社という認知…

2回の起業失敗を経て、それでもまた、スタートアップしようと決意した理由(Nstock 上谷)

こんにちは、Nstock / SmartHR の宮田です。 起業前の Web ディレクター時代から、これまでも多くの素晴らしいデザイナーさん達と仕事をしてきました。その中でも、Nstock の上谷さん( @utmy5 )は過去イチくらい一緒に仕事をしていて楽しいデザイナーさん…

ChatGPT-4が書いた採用広報ブログ『Nstockが1人目の採用・人事担当者を募集中!』

こんにちは、Nstock / SmartHR の宮田です。 Nstock では1人目の採用・人事担当者を募集しています。 1人目の採用・人事担当者に求めること 1人目の採用担当は、多くの社員から「私は◯◯さんがいたおかげで入社しました」と言われる存在になります。単なる採…

ARR100億円を超えたSmartHRの新CEOが、非公式チームで自らもコードを書き、自社プラットフォーム上でプロダクトを動かし、あわよくば販売しようとしている話

Nstock CEO / SmartHR 創業者の宮田です。 「SmartHR はもうスタートアップではない」 創業者の私は、ここ1〜2年そう考えていました。 しかし、それは誤りでした。SmartHR は規模こそ大きくなりましたが、そのカルチャーは今もスタートアップそのものでした…

Nstock の採用資料について解説します

こんにちは、Nstock の宮田です。 昨日、Nstock の採用資料を公開しました。まずはこちら↓をご覧ください。 本日のブログは、この採用資料の解説です。公開した経緯や、苦労した点、注目して欲しい点などを書いていきます。 埋もれないよう、最初からデザイ…

Nstock に入社してどうですか? エンジニア3人に聞いてみた

本日、Nstock 社は税制適格ストックオプションの契約書ひな型キット「KIQS(キックス)」を公開しました。 SNSで話題 になっててうれしいな〜と思いつつ、Nstock 社の本業は「SaaS 事業」と「金融事業」です。本業もがんばりたい。そして 絶賛エンジニアさん…

死なないために

Capital was free. Now it’s expensive. タダだった資本は今や高価に 資本がタダの時代はより多くの資本を消費する会社がベストだった 資本が高価になった今はこれらの会社はワーストな会社になった 1ドル1ドルが以前よりもより大切になった時、優先順位をど…

組織づくりも、会社づくりも、ものづくり

こんにちは、Nstock / SmartHR の宮田です。 SmartHRの社長時代に書いた権限移譲のブログや、社長バトンタッチなどの影響もあって、「権限移譲が得意な起業家」として認知いただいているようです。 最近では、権限移譲についての相談を受けることも増えまし…

スタートアップの会社設立日の決め方( SmartHR と Nstock の場合)

Nstock を設立した「1月24日」はゴールドラッシュの日 こんにちは、SmartHR / Nstock の宮田です。 新会社 Nstock は、スタートアップ企業の皆さんを対象顧客にした事業です。なので、今後はスタートアップ経営に役立ちそうなネタもブログに書いていこうと思…

社名やプロダクトのネーミング方法 (SmartHR と Nstock と失敗例)

こんにちは、 Nstock / SmartHR の宮田です。 新会社 Nstock は、スタートアップ企業の皆さんを対象顧客にした事業です。なので、今後はスタートアップ経営に役立ちそうなネタもブログに書いていこうと思います。 今回は、社名やプロダクトの「ネーミング」…

Nstock ロゴの作り方(Amazon 方式でやったら上手くいった)

こんにちは、Nstock / SmartHR の宮田です。 新会社 Nstock のロゴをつくったので、今回はロゴのコンセプトや、制作過程、ボツ案、やってよかった事などを紹介しようと思います。これからロゴをつくる際の参考にしてください。 ちなみに Nstock 社にはデザイ…

Nstock 株式会社を設立しました

SmartHR 取締役ファウンダーの宮田です。 本日 1月24日に、Nstock 株式会社を設立しました。先日の社長退任ブログにも書いていた通り、SmartHR 100%子会社です。 写真左が Nstock 代表の宮田、右が取締役の高橋です 設立時点でのフルタイムメンバーは私と高…

採用において「いい会社」とは何か? SmartHR 宮田の場合

じいちゃんに自慢できるのもいい会社の証(2019年) あけましておめでとうございます。SmartHR の取締役ファウンダーの宮田です。 社長を退任してから書く初めてのブログです。好き勝手書ける〜最高〜!(これは冗談です) 「いい会社」とは何か?を考えてみ…

鮨をスマホで撮る技術

この記事は SmartHR AdventCalendar 2021 の22日目です。 なにか技術的な記事を書こうと思い、しぼり出したネタです。(鮨だけに) 年末、SmartHR 社のアドベントカレンダーでブログに書くネタをどっちにしようか悩んでるんですが、どっちの方がニーズありま…

SmartHR の社長を退任します

交代記念のツーショット。左が新CEOの芹澤さん、右が現CEOの宮田です。 ひさしぶりのブログです。この度、株式会社 SmartHR の社長を退任することにしました。 退任の理由や、今後の私の役割、新社長について等をまとめたブログを書いたので、よければ最後ま…

なぜ SmartHR は新会社をつくっているのか?その理由と手法を解説

はじめに このブログは これから起業を考えている人 数名のスタートアップへの転職を考えている人 スタートアップ経営者 にオススメの記事です! グループ会社、実は3社あるよ 1社でやっているように見られる SmartHR 社ですが、実はグループ会社が3社存在し…

SmartHR社の「バリュー」を1つ増やしました

全社イベントで使用した、実際の資料の表紙 『認識のズレを自ら埋めよう』 2020年7月の全社イベントで、バリューを1つ増やす発表をしました。 SmartHR社にとって7つ目のバリューは『認識のズレを自ら埋めよう』です。 『認識のズレを自ら埋めよう』 人が増え…

社員に社長を評価してもらった結果(1年ぶり5回目)

株主を介して、社員に社長を評価してもらう 1年ぶりに、社長の評価(CEO Evaluation)を、ALL STAR SAAS FUND の前田ヒロにやってもらいました。前田ヒロはSmartHRの株主です。 社員200名のうち35名と、30分ずつ面談してもらい、その結果を「社長の評価」と…

SmartHRの交通広告「ハンコを押すために出社した」の裏側と今後

こんにちは、SmartHRの宮田です。 SmartHRの交通広告「ハンコを押すために出社した」の裏側と、今後のSmartHRの広告についてブログにまとめました。 今回の交通広告の概要 外出自粛中の皆様も、SNSで目にしたかもしれません。 4月13日より「テレワークが始ま…

経営会議を Zoom でやってみた!(自由参加)

楽しかったので思い出としてブログにしました。 Zoom で経営会議 Zoom での経営会議の様子 Zoom で経営会議をやってみました。バーチャル背景楽しい。 普段から、SmartHR社の経営会議は、社員であれば誰でも自由に参加が可能です。(マネージャー以上は必須…

4つの数字で「いまSmartHRに入社してやることあるの?」という疑問に回答します

先日の Startup Aquarium でも少しこの話をしました。 こんにちは、SmartHR 宮田です。 最近、一部の候補者さんから 「いまSmartHRに入社してもやることあるの??」 「SmartHRは自分が入社しなくてもうまくいきそう」 と言われることがあります。 なんだか…

人が欲しいと思うものをつくろう

via) alvybrooks.com 1番好きなSmartHRの価値観(Value) タイトルの「人が欲しいと思うものをつくろう」は、SmartHRが重要視する6つの価値観の1つです。 取材や面接などで「1番重要な価値観はどれですか?」と聞かれると、急拡大フェーズにおいては「自律駆…